[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか適当なタイトルがおもいつかないデスネ
これもしばらく前に LITEmania さんから購入した Cree XR-E ベースの SURE 互換風バルブです
側面にロゴとスペックが書いてある w という親切っぷりです。一応公開されているスペックをかいておくと
Spec. :
- XR-E P4
- Full regulated : 3.7V ~ 12V
- 700mA load to LED, Circuit 92% Efficiency Max.
- D26
とのことです。日本への送料込みで$50でした。よかったらこちらの写真のほうがきれいなので w
http://candlepowerforums.com/vb/showpost.php?p=1823795&postcount=128
同様な製品で、すでに、三脚は使ってできます、のものが有名? だと思いますが、実はこちらは知らなくて、最初に知ったのが、この LITEmania さんのもの。それと Wolf Eyes から、この D26 サイズのものが発売予定で、プレオーダになってました。
スペックなどを比較すると、Wolf Eyes のものが少し安かったんですけど、最大電圧が少し低かったのと、実際のプレオーダ先が米国のディーラさんからなので、少し送料がかかってしまうせいもあって、こちらをオーダしてました。
1/30 KR ship で、受け取ったのが 2/3 くらいだったかな ?
点灯してみると、TINT もばっちり、光量も目で見て明るいって感じだったので、私の数少ない SURE コレクションの中から、C2 CENTURION の替えバルブに決定
事前に SURE だとヘッドがきっちり閉まらないって情報はあったんですけど、C2 でもやっぱり写真で見てわかる通り、少し隙間があります。私の場合で 1.3mm だったので、そんなに気になりません。これで防水性能がどれくらい落ちてるのかはよくわかりませんが、ちょっと試してみる勇気はありません (^_^;)
実はこのライト、先日の駐車場写真のときにはあったので、こっちには載せてなかったんですけど、この Cree バルブ以外は先回の使い回しですけど、比較用にもっかいテーブルに組んでみました。
SUREFIRE G2 P60 + SF123 x 2 |
|
SUREFIRE U2 Max AW's RCR123 3.0V x 2 |
|
SUREFIRE C2 CENTURION ST-X1 + AW's 17670 |
|
SuperFire SF-501 18500 x 2 |
最近、このバルブのランタイムもユーザさんからレビューされたので、参考までに。
http://candlepowerforums.com/vb/showpost.php?p=1840091&postcount=188
AW さんの 18650 なので 2200mA 容量で、この光量が 2 時間以上も維持できるってのはやっぱり Cree ってすごいですね。
私の C2 は 17670 しか入らないので 1600mA ですから、2 時間は無理だと思いますが、それでも 1 時間半以上は持ちそうです。
ただ、残念なことにサイズ的に SURE P60/P90 互換ではありませんので、昨日の Vital Gear F2 のヘッドのように P60 でキチキチサイズのものは入りません。
実は F2 ヘッドに入らないかひそかに期待してたんですけどね (^_^;)
誰か KL1, KL5 の Cree チップ版作ってくれないかなぁ。。。 MOD でも可 w
噂には聞いてた中プロさん、仕事早いっす w 今朝には代引きで届いてました。ついでにヤマトさんも仕事早くて、気持ちい~です
先日、ヤマトで荷物を出しました。ウェブで伝票印刷して、そのまま集荷依頼、指定時間に取りに来て、印刷された伝票の3次元バーコードをスキャンして受け付け完了。
おねがいしま~す、と言って、席に戻った10数分後には「うけたまわりました」のメール、お、はやい。。。で、受付が17:00くらい? で、愛知から千葉まで荷物送って、翌日の09:30には配達完了のメール着。す、すごい。。。
あまり荷物を出すことなんかないので、世の中の流通の仕組みって進歩してるんだな、と、しみじみ。。。
閑話休題
で、L2D CE おそるおそる点灯。。。
ぴか。。。
お
白い ♪
やった !? 当たった !? のか ??
とりあえず TINT は OK、うちの L0D CE, P1D CE x 2 並でしょうか。そですね Luxeon X0 を集光したらスポットは真っ白で、スピルがほんのり色がついてるって感じの白です。これも AA 1 本だと色がでる感じで、AA 2 本で Turbo mode だと、かな~り白く感じるので、もしかすると、いわゆるアンダーだと光色が、ってことなんでしょうか ?? あ、これは L1D CE のヘッドも同じ傾向があります。
とりあえずダークリングは、うちの P1D CE よりはめだつ程度、というくらいです。
ま、実際に使うと壁面照射でも 1m も離れれば気にならない程度なので、実用性には影響ないです。
ということで、まとめると
L1D CE, 光色いまいち、ダークリング あり、くっきりセンタずれ
L2D CE, 光色 OK, ダークリング あり、ややセンタずれ
というアタリ(はずれ?)具合でした。
しかし、やっぱ単三電池でのパフォーマンスを評価してあげるべきだよね、なんてたって NiMH 1 本で、ちょっと昔の Luxeon III ライトとタメはっちゃえるんだから (^_^;)
おしむらくは質感、LumaとかHunt並のナチュラル HA III フィニッシュだと、手に持ってるだけで、満足感があるのに w
このあたりは Jet MkII X に期待するしかないのかなぁ... しかし、Jet C-LE もなんか出荷まで相当トラブったみたいだし、まずは Jet C-LE のレビューでもみてみたいですね。
国内で持ってる人ってもういるのかな ??
# ふぅ テレカンなげぇ~よ
ってことで、やっとこさ、時間が空いたので、うちの L1D 君のハズレ具合をみなさまにみていただこうかと (^_^;)
どうでしょうか? あまりうまくとれてないんですけど、Cree XR-Eのレンズに対してチップがセンタにないのが、わかるでしょうか? 照射パターンはうちのカメラでは、あまりうまく撮れてませんけど、右半分に黒いかげのような、ちょうどリフでセンタずれしたときのような感じの汚いパターンが見えます。P1D CEのときにダークリングが、とかいう話がありましたけど、少なくとも均等であれば、そんなに気にはならないと思うのですが、こういうセンタずれは正直きついです orz
色については結構目でみると違うんですけど、カメラで撮るとあまりよくわからない、ということが今回よくわかりました。スポットは白くなっちゃうので、周辺光の色で見てもらうといいかもしれません。
左からL1P, L1T (low), L1D CE (low)
左からL1P, L1T (High), L1D CE (Turbo)
ちなみに 14500 試してみましたけど、使い物になりません。明るいのは明るいんですけど、すべてのモードで明るさが同じです (^_^;) ここは素直に L2D CE にしておくべきでした。あ、でも、3V AA Lithium は試してないんですけど、ちょっと萎え萎えで、気力が (^_^;)
とりあえず L1D CE を先に買っておいて、LxT や LxS のときみたいにオプションパーツで 2AA ボディがでたらそれを買えばいいかな、と思ってたんです。
ところが、ちょうどお昼休みに中プロさんをみたら、L2D CEが売ってるじゃないですか。。。
あ、手が勝手に。。。
今度ははずれませんよ~に ♪
国際小包届いてた。。。 とりあえず点灯、む。。。色が。。。orz
ハズレです、はっきりいって。センターもずれてます、それもリフに対してセンタずれしてるんじゃなくて、Creeのレンズの奥にあるチップ自体がずれてます。照射パターンもそのせいか(?)くっきりダークリングがでちゃってます。L0D CE, P1D CE いずれもアタリ? というよりハズレじゃなかったので、安心してたんですが、こいつはやられました (^_^;)
最近買った Cree がすべて BIN とか素性のはっきりわかってるものばかりだったので、Cree ってそういうものだとばかり思ってたんですけど、やはりこういうハズレランク?ってのもあるんですね。
写真はまた後ほど... とりあえずノーマルの L1T よりは明るい、NiMH 1 本にしては十分光量があって、このあたりはさすが Cree チップです ♪
FENIX L0D CEがサイズの割に明るいので、バッテリーによる明るさの違いを調べてみました。
ちなみにちび電君ってのはバッテリーパックなんですけど、バラして使ってます。
単四ハーフのNiCdバッテリーの話をL0Pのころにみかけてから、ず~っと気にはなってたんですけど、L0D CEがでる、というので、今年思い切って購入してみました。普通に売ってたら買おうと思って、近所のラジコン屋(?)さんとかのぞいてみてたんですけど、どこにも見あたらなかったので、こちらでお世話になりました。
とりあえずみてみてください。
注) 表の値は lux ですが、感度がおかしいため距離は非公開、各電池との相対値で見てください。
Primary | Low | Max | |
AAA NiMH x 1 (1.42V) |
490 |
230 |
1370 |
1/2 AAA NiMH x 2 (2.72V) |
880 |
370 |
2200 |
10440 Li-ion x 1 (4.13V) |
1400 |
640 |
3800 |
ちなみに電圧は計測後に取り出してテスタで測った実測値です。
ちび電君は4本直列で組まれてたものですが、バラして使ってます。スペーサを使って普通のNiMH充電器で充電できてます。このサイズで公称350mAというNiMHは貴重なんでしょうか、少なくとも私はほかには見つけられませんでした。(といってもググっただけですけどw)
もし、これより高容量の1/2 AAA NiMHとかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください (^^ゞ
Li-ionはP0D CE並に明るくていいんですけど、いかんせん、メーカの取説表記は 0.8V-3.3V となっており、ウェブの表記とは異なってます。ウェブの通りなら L0D と同じで無問題なんですけどねぇ w
10440 使ったときのパワーはこちら
ま、それもあって 1/2 AAA NiMH っていう選択肢もあってもいいかなって。。。ランタイムはあまり期待はできないんですけど、一発ねらいってことで。
っと、イルミナムさんのブログにL0シリーズの照射比較が、これこれ、こゆのがみたかったんですよぉ♪
昨日の続きです、昨日の3枚以外にもいろいろ撮ってきたので、ピックアップ
ただカメラはやわやわな三脚で固定(結構写真ごとに微妙にずれてる)、ライトは手持ち、しかもスポットの中心をなるべく手前から4本目のラインにあわせようとはしてるけど、いまいち怪しい。。。という状況でしたので、あくまで参考に (^_^;)
SUREFIRE G2 NITRON P60 + SF123 x 2 |
|
SUREFIRE U2 Max RCR123 3.0v x 2 |
|
LumaPower M1 XR-E High OP Type リフ + 18650 |
|
LumaPower D-Mini RCR123 3.6V |
|
HuntLight FT01XSE XR-E 18650 |
もうひとつのリファレンスとして P60 バルブと U2 を使ってみました。U2の最大レベルとSF-501とを比べてみるのも面白いかな、と思いまして。ただ私のU2は色味が微妙なので、ちょっと野外では不利かもしれません。
P60バルブは先回の壁のときの電池が3.0V付近まで降下してたので、今回はSF123の新品(3.2Vはでてました)を使いました。
LumaとHuntは明るさはほとんど目ではわからないくらい同じに感じますが、集光具合が異なるので、中心スポットは写真でみたような感じになります。
今回もってったM1はOPタイプのリフを装着してたので、中心の明るさではD-Miniより暗くなってるのがわかると思います。実際D-Miniはよく飛んでました。スペックだとD-Miniは550mAでM1 XR-Eは750mAってことらしいんですが、やっぱり目で見ても違いはよくわかりませんね。あ、それを言ったらFT01XSEは950mAなのか、う~ん。。。