趣味のページ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
え~ オーダしました。さすがにまだ届いてません (^_^;) ので、とりあえず情報だけ。
以前から UltraFire Shop なるものが案内されて、開店予告の頃に見てたんですが、いつまでたっても店開きする様子がないので、ほっといた覚えがありますが、店開きしてたんですね。
って、かなり前から開店してたようです、私が無精して Watch してなかっただけのようです orz
CPF で UltraFire Shop で Luxeon Rebel 使ったライトを売ってるよとディーラコーナで案内があったので、のぞいてみました。
UltraFire Shop の商品情報
なんかヘッドの金色のリングが新鮮ですね!!
先日、ちょうど日本では PLJ さんの二周年記念 Q4-WC ライトが盛り上がってた(?)ころ、海の向こうの fenix-store では Luxeon Rebel の 80 というのと 100 というランクなのか BIN なのかよくわからない状態で、限定 80 本 (Rebel 100) ということで、P3D が売り出されてました。
事前告知含めて、なかなか盛り上げ方のうまい fenix-store なので、ひそかに CPF の当該スレを watch しつつ、冷めた目でながめてたわけです (^_^;)
というのも、過去の Luxeon シリーズの予告スペック、実際の製品のリリース実績から考えると、出たばかりの Rebel 100 (どうやら 100Lumen/Wat のことのようです)が、告知通りの性能を出せるはずがない!! と、勝手に思いこんでます
# 根拠のない思いこみなので外れてくれるに超したことはありません (^_^;)
とりあえず、メーカ公式ページの Data Sheet などをチラチラながめつつ、ふむふむ 100 Lumen というのは 350mA のときの出力かぁ 700mA だと 180 Lumen などと納得しつつ、公開された写真でみると、OP リフ前面に写りこんだ黄色が、なかなかおいしそうです。。。
で、けして買うまいと心に誓っていたにもかかわらず、ポチ。。。ん? 確かプリオーダのはずなのに、プリオーダクーポンが効かない。。。以前にもこんなことがあって、問い合わせしたら、速効でプリオーダ割引を効かせてくれたので、まずは問い合わせ。。。
返事を待ってる間に、当該スレに「おっと売り切れた!」との書き込み orz
# ちなみに、回答された内容は
# 今回の製品は限定品で、今後販売できるかどうかわからないものなので、プリオーダ割引は適用できない、とのこと。
# ま、当該スレにもちゃんと表明してあったのに、見落としてたのは私でした (^_^;)
う~ん、やっぱり、これは「まだ買うな」という天の声だったのだろう、と自らを納得させつつ、数日後。
今度は本タイトルの UltraFire ブランドから、なにやら Rebel を使ったライトがでた、とのこと。
上記 fenix-store の P3D Rebel 100 バージョンも実は十分リーズナブル(オリジナルに対して数ドルのコストアップ)な値段なんですけど、いかせん fenix は中華ライトにしちゃ高額品なので。。。
一方 UltraFire ブランドは最近ハズレをひく機会もめっきり減り、ひそかなお気に入りブランド(C/Pの面でね)なので、これはぜひ 1 本いっとかないと、と。初めて UltraFire Store へ!!
一応下調べ
う~ん、なんかもともとは ebay で出品してる業者さんが独立してショップサイト立ち上げたみたいですねぇ
しかも、あいかわらず ebay が主体みたいで、ショップサイトのほうがレスポンス悪いらしい。。。(注: ネットの噂ベースです)
それじゃお初でもあるし、値段も同じなので ebay の方で入札しますか。。。
と、一応 ebay にもアカウントだけはつくってあったので(なんと数年前の登録で、住所も引っ越し前のだったけど)、そちらでオーダ。。。支払いは ebay アカウントに連結された PayPal アカウントから。
なかなかレスポンス早かったですよ、オーダしてから四日くらいで発送したってメールきてたので。
一応本体が $24.99, 送料が $13 で、一応オプションの保険を付けてもう $1 合計 $38.99 でした
ま、そのうち届くと思いますので、ちょこっと楽しみ。。。
あ、そうそう、なんか kai でも、名前は違ってましたが、どうみても、これが売ってますね。
値段もちょうど $37.99 で、こちらはこの値段で Tracking 番号付きなので、kai が先で、気がついてればこっちのほうが少し安かったですね。
kai はさっき気がついたんですけど、あの書き方じゃすでに最初のバッチは売り切れで残りは 8/6 ごろってことらしいので、さて、どうなんでしょう? kai で買えた人はいるのかな?? (^_^;)
以前から UltraFire Shop なるものが案内されて、開店予告の頃に見てたんですが、いつまでたっても店開きする様子がないので、ほっといた覚えがありますが、店開きしてたんですね。
って、かなり前から開店してたようです、私が無精して Watch してなかっただけのようです orz
CPF で UltraFire Shop で Luxeon Rebel 使ったライトを売ってるよとディーラコーナで案内があったので、のぞいてみました。
UltraFire Shop の商品情報
なんかヘッドの金色のリングが新鮮ですね!!
先日、ちょうど日本では PLJ さんの二周年記念 Q4-WC ライトが盛り上がってた(?)ころ、海の向こうの fenix-store では Luxeon Rebel の 80 というのと 100 というランクなのか BIN なのかよくわからない状態で、限定 80 本 (Rebel 100) ということで、P3D が売り出されてました。
事前告知含めて、なかなか盛り上げ方のうまい fenix-store なので、ひそかに CPF の当該スレを watch しつつ、冷めた目でながめてたわけです (^_^;)
というのも、過去の Luxeon シリーズの予告スペック、実際の製品のリリース実績から考えると、出たばかりの Rebel 100 (どうやら 100Lumen/Wat のことのようです)が、告知通りの性能を出せるはずがない!! と、勝手に思いこんでます
# 根拠のない思いこみなので外れてくれるに超したことはありません (^_^;)
とりあえず、メーカ公式ページの Data Sheet などをチラチラながめつつ、ふむふむ 100 Lumen というのは 350mA のときの出力かぁ 700mA だと 180 Lumen などと納得しつつ、公開された写真でみると、OP リフ前面に写りこんだ黄色が、なかなかおいしそうです。。。
で、けして買うまいと心に誓っていたにもかかわらず、ポチ。。。ん? 確かプリオーダのはずなのに、プリオーダクーポンが効かない。。。以前にもこんなことがあって、問い合わせしたら、速効でプリオーダ割引を効かせてくれたので、まずは問い合わせ。。。
返事を待ってる間に、当該スレに「おっと売り切れた!」との書き込み orz
# ちなみに、回答された内容は
# 今回の製品は限定品で、今後販売できるかどうかわからないものなので、プリオーダ割引は適用できない、とのこと。
# ま、当該スレにもちゃんと表明してあったのに、見落としてたのは私でした (^_^;)
う~ん、やっぱり、これは「まだ買うな」という天の声だったのだろう、と自らを納得させつつ、数日後。
今度は本タイトルの UltraFire ブランドから、なにやら Rebel を使ったライトがでた、とのこと。
上記 fenix-store の P3D Rebel 100 バージョンも実は十分リーズナブル(オリジナルに対して数ドルのコストアップ)な値段なんですけど、いかせん fenix は中華ライトにしちゃ高額品なので。。。
一方 UltraFire ブランドは最近ハズレをひく機会もめっきり減り、ひそかなお気に入りブランド(C/Pの面でね)なので、これはぜひ 1 本いっとかないと、と。初めて UltraFire Store へ!!
一応下調べ
う~ん、なんかもともとは ebay で出品してる業者さんが独立してショップサイト立ち上げたみたいですねぇ
しかも、あいかわらず ebay が主体みたいで、ショップサイトのほうがレスポンス悪いらしい。。。(注: ネットの噂ベースです)
それじゃお初でもあるし、値段も同じなので ebay の方で入札しますか。。。
と、一応 ebay にもアカウントだけはつくってあったので(なんと数年前の登録で、住所も引っ越し前のだったけど)、そちらでオーダ。。。支払いは ebay アカウントに連結された PayPal アカウントから。
なかなかレスポンス早かったですよ、オーダしてから四日くらいで発送したってメールきてたので。
一応本体が $24.99, 送料が $13 で、一応オプションの保険を付けてもう $1 合計 $38.99 でした
ま、そのうち届くと思いますので、ちょこっと楽しみ。。。
あ、そうそう、なんか kai でも、名前は違ってましたが、どうみても、これが売ってますね。
値段もちょうど $37.99 で、こちらはこの値段で Tracking 番号付きなので、kai が先で、気がついてればこっちのほうが少し安かったですね。
kai はさっき気がついたんですけど、あの書き方じゃすでに最初のバッチは売り切れで残りは 8/6 ごろってことらしいので、さて、どうなんでしょう? kai で買えた人はいるのかな?? (^_^;)
PR
そういえば、密かに(?) Kai で買った C2 Natural
なんか以前見かけた写真と色合いが違うようですので、とりあえず、手持ちの黒と比べてみました
こんな感じの色合いで、思ってたより濃い色合いでした。本当に HA III なのかどうかは私にはわかりませんので、色合いだけで (^_^)
ちなみに光色に関しては私の持ってる C2 Black より白 (某 WC Certified なライトと比べても WC だと言い切れるくらい)で、明るさも以前の C2 と同等、で、CREE はちゃんと 4 wire で、気泡もなし (^_^)
ということで、$26そこそこにしてはなかなかいい買い物だったと思います。
ちゃんと UltraFire の Protected Li-ion 18650 で使ってあげることにします。
しかも、今回は C2 の評判をず~っと横目でみつつ、某掲示板で在庫あり!! って書き込みをみかけて(!!) ポチったのが 7/17 で、届いたのが 7/25 と信じられないスピードです。
# いつもこれくらいならいいのに。。。
# こんなことは初めてです!! たまたま在庫があったマレなケースだと思います、はい
# そういえば DX で買った VB-16 も、ようやく国内に到着した模様。こちらは三週間コースですね (-_-;)
で、私の入手が同時期だってだけで、ちと。。。
あぁ、比べちゃ失礼ですよね。。。 (^_^)
でも、明るさ比較はもっと失礼に。。。以下自粛。
なんか以前見かけた写真と色合いが違うようですので、とりあえず、手持ちの黒と比べてみました
こんな感じの色合いで、思ってたより濃い色合いでした。本当に HA III なのかどうかは私にはわかりませんので、色合いだけで (^_^)
ちなみに光色に関しては私の持ってる C2 Black より白 (某 WC Certified なライトと比べても WC だと言い切れるくらい)で、明るさも以前の C2 と同等、で、CREE はちゃんと 4 wire で、気泡もなし (^_^)
ということで、$26そこそこにしてはなかなかいい買い物だったと思います。
ちゃんと UltraFire の Protected Li-ion 18650 で使ってあげることにします。
しかも、今回は C2 の評判をず~っと横目でみつつ、某掲示板で在庫あり!! って書き込みをみかけて(!!) ポチったのが 7/17 で、届いたのが 7/25 と信じられないスピードです。
# いつもこれくらいならいいのに。。。
# こんなことは初めてです!! たまたま在庫があったマレなケースだと思います、はい
# そういえば DX で買った VB-16 も、ようやく国内に到着した模様。こちらは三週間コースですね (-_-;)
で、私の入手が同時期だってだけで、ちと。。。
あぁ、比べちゃ失礼ですよね。。。 (^_^)
でも、明るさ比較はもっと失礼に。。。以下自粛。
祝、東海地方、梅雨明け宣言。。。
届きました!! こないだミントちゃんに、新型安い店あるよ、と教えてもらって、そのままポチっちゃった E2L が先日届きました。
とりあえず記念撮影、日本国内正規代理店パッケージです。
一応、晒し上げ
初めてお買い物したショップさんでしたが、あの高い SURE の新型がなぜかおやすい (^_^;)
# 大阪といえば、ディアブロ、ディアブロといえばファースト(そう改造エアガンでガサ入れ受けたあそこですね)
とりあえず、E1L が大のお気に入りなので、悩んだ末、E2L を買ってみることにしました。
なかよく記念写真 \(^_^)/
色合いは若干異なるものの、SURE らしい HA III Natural な質感は維持できてると思います
で、見てもらえるとわかりますが、E2L のヘッドには KX2 と刻印があります。旧 E1L & E2L はいずれも、KL1 ヘッドで共通の刻印でしたが、今回の E2L には KX2 ヘッド、E1L には KX1 ヘッドがついているようです。
レンズ側からみると、まったく違う光学系なのがよくわかりますね。
ウェブの写真とかでみると、磨りガラス(?)になってる New L1 の写真とかみかけましたが、KX2 ヘッドはそこまでディフューザ標準装備というわけではなさそうです(注)
ところで、春頃の一部の噂(?)では、新型ヘッドは旧型ヘッドと物理的な互換性がない、とか言われてたようで、ちょっとドキドキしながら、交換してみました。
まったく問題ありません (^_^)b
旧型 KL1 ヘッドは E1L & E2L 共通で CR123 1 個と 2 個に対応していたことから、動作電圧としては 3V - 6V は大丈夫だろう、ということで E1L にも RCR123 を使っていました。
今回も KX1, KX2 ともに動作電圧などは SUREFIRE として非公開らしいので、KX1 ヘッドはよくわかりませんが、KX2 ヘッドは少なくとも 6V は大丈夫だろう、ということで、KX2 ヘッド + E1 ボディ + RCR123 で点灯させてみましたが、こちらも特に問題ないようです。
そして、なんとなく LED がのぞき込んでもはっきり見えず、黄色い部分ばかり強調されるので、一部では KLC みたいに見える、とか言われてましたが。。。
ここまで書きながら、一切照射写真を撮ってませんが、とりあえず続けます。。。
私は nobさんのように SURE をバラせるほど漢ではありませんので (^_^) SURE のヘッドをばらそうなどとは思ったこともありませんが、今回の KX2 ヘッド、なんと、接着されてません!!
普通に手でねじってたら、するするっとヘッドが外れてしましました \(^_^)/
で、記念撮影
接写のピントあわせは、どうもこのクラスのデジカメではこのあたりが限界のようですが、これで、正真正銘 REE のエミッタを使っている、ということがわかりました(KLCもSSCもダイ自体はCREEなので、別にCREEと呼んでも間違いではない??)
ルーペでのぞきこんでみると、最近の 4 ワイヤではなく 3 ワイヤでした。しかも、気泡入りです orz
ま、実用主義の SURE なので、仕方ないのかなぁ。。。
注) え~、実際には透明ではなく、うっすらとスリガラス状のレンズ(?)がついてます。
光学系そのものはリフではなく、コリメータです!!
これも写真撮ろうと試みたんですが、挫折しました。。。こんな感じですが、わかんないですよね (^_^)
届きました!! こないだミントちゃんに、新型安い店あるよ、と教えてもらって、そのままポチっちゃった E2L が先日届きました。
とりあえず記念撮影、日本国内正規代理店パッケージです。
一応、晒し上げ
初めてお買い物したショップさんでしたが、あの高い SURE の新型がなぜかおやすい (^_^;)
# 大阪といえば、ディアブロ、ディアブロといえばファースト(そう改造エアガンでガサ入れ受けたあそこですね)
とりあえず、E1L が大のお気に入りなので、悩んだ末、E2L を買ってみることにしました。
なかよく記念写真 \(^_^)/
色合いは若干異なるものの、SURE らしい HA III Natural な質感は維持できてると思います
で、見てもらえるとわかりますが、E2L のヘッドには KX2 と刻印があります。旧 E1L & E2L はいずれも、KL1 ヘッドで共通の刻印でしたが、今回の E2L には KX2 ヘッド、E1L には KX1 ヘッドがついているようです。
レンズ側からみると、まったく違う光学系なのがよくわかりますね。
ウェブの写真とかでみると、磨りガラス(?)になってる New L1 の写真とかみかけましたが、KX2 ヘッドはそこまでディフューザ標準装備というわけではなさそうです(注)
ところで、春頃の一部の噂(?)では、新型ヘッドは旧型ヘッドと物理的な互換性がない、とか言われてたようで、ちょっとドキドキしながら、交換してみました。
まったく問題ありません (^_^)b
旧型 KL1 ヘッドは E1L & E2L 共通で CR123 1 個と 2 個に対応していたことから、動作電圧としては 3V - 6V は大丈夫だろう、ということで E1L にも RCR123 を使っていました。
今回も KX1, KX2 ともに動作電圧などは SUREFIRE として非公開らしいので、KX1 ヘッドはよくわかりませんが、KX2 ヘッドは少なくとも 6V は大丈夫だろう、ということで、KX2 ヘッド + E1 ボディ + RCR123 で点灯させてみましたが、こちらも特に問題ないようです。
そして、なんとなく LED がのぞき込んでもはっきり見えず、黄色い部分ばかり強調されるので、一部では KLC みたいに見える、とか言われてましたが。。。
ここまで書きながら、一切照射写真を撮ってませんが、とりあえず続けます。。。
私は nobさんのように SURE をバラせるほど漢ではありませんので (^_^) SURE のヘッドをばらそうなどとは思ったこともありませんが、今回の KX2 ヘッド、なんと、接着されてません!!
普通に手でねじってたら、するするっとヘッドが外れてしましました \(^_^)/
で、記念撮影
接写のピントあわせは、どうもこのクラスのデジカメではこのあたりが限界のようですが、これで、正真正銘 REE のエミッタを使っている、ということがわかりました(KLCもSSCもダイ自体はCREEなので、別にCREEと呼んでも間違いではない??)
ルーペでのぞきこんでみると、最近の 4 ワイヤではなく 3 ワイヤでした。しかも、気泡入りです orz
ま、実用主義の SURE なので、仕方ないのかなぁ。。。
注) え~、実際には透明ではなく、うっすらとスリガラス状のレンズ(?)がついてます。
光学系そのものはリフではなく、コリメータです!!
これも写真撮ろうと試みたんですが、挫折しました。。。こんな感じですが、わかんないですよね (^_^)
え~昨日はさすがに時間がなかったので、今日こそは照射写真を並べたいと思います
距離約1.1m, ISO400, 1/30sec, 太陽光設定です
まずは C2 - 70602 ボディの Luxeon Rebel 、バッテリーは NiMH
続いて C2 - 70602 ボディの SSC P4、バッテリーは同じく NiMH
どうでしょう?
まず、いつものこの照射写真ですが 1.1m だと遠すぎてリフから出てる周辺光が写真の撮影範囲に収まってません。
なので、全体の光量を知る術にはなり得ません... 中心照度の高いライトが明るく写ることになります。
同一条件でそろえているので、他のライトと比較して、照射パターンとか、中心照度と周辺光との光量差を見てもらうくらいの意味はあるかと。。。
で、Rebel の方はボディ以外はパッとしませんが、SSC P4 の方は明るいですねぇ
くしくも同じ日に届いた Luma の LM301 や LM303 も同じく SSC P4 ですが、あちらは OP リフ。
スムースリフの MTE C2 の方が中心照度や照射パターンなどでも若干有利なのかな??
MTE C2 と LM301 を室内点灯で比べてしまうと、ちょっと評価をあやまってしまいそうです (^_^;)
DCコンの設定というか、ナニを目指したライトかで意味も変わってきまから。
そういう意味では Luma はランタイムと光量のバランスをとった、と、ということで 350mA 定電流ドライブを明記しています。
こちらの MTE C2 は何mA ドライブか不明ですので、本当はそれとランタイムを調べてから比較すべきなんだと思います。ようは MTE C2 は結構明るい設定になっている、ということです。
とりあえず、私にできるもっとも簡単な調べ方はテールスイッチでの電流値を調べることなので、ちょっとテスタをひっぱり出してみました
MTE C2 (SSC P4) の High でテール電流約 2.1A
LumaPower LM301 (SSC P4)のテール電流約 1A
それぞれ NiMH 単体の計測で約 1.32V
MTE は LED 側に調光回路が仕込んであるので High のときの電流値、Luma はテールスイッチの抵抗なので、このはかり方だと無抵抗(テスタ内部分だけ)ということです。
# ちなみに LM301 の Low 時の抵抗値は 6.5Ωくらいでした
それぞれ DC コンの効率がわからないので、正確なところはわかりませんが、それぞれ、設定がこれだけ違う、ということで、実際にランタイム比べてみると明るさも違う分、かなり変わってきそうですね。
# 最近、無精してマルチメータもほこりをかぶってます (^_^;)
距離約1.1m, ISO400, 1/30sec, 太陽光設定です
まずは C2 - 70602 ボディの Luxeon Rebel 、バッテリーは NiMH
F3.5 |
F5.6 |
|
High | ||
Mid | ||
Low |
続いて C2 - 70602 ボディの SSC P4、バッテリーは同じく NiMH
F3.5 |
F5.6 |
|
High | ||
Mid | ||
Low |
どうでしょう?
まず、いつものこの照射写真ですが 1.1m だと遠すぎてリフから出てる周辺光が写真の撮影範囲に収まってません。
なので、全体の光量を知る術にはなり得ません... 中心照度の高いライトが明るく写ることになります。
同一条件でそろえているので、他のライトと比較して、照射パターンとか、中心照度と周辺光との光量差を見てもらうくらいの意味はあるかと。。。
で、Rebel の方はボディ以外はパッとしませんが、SSC P4 の方は明るいですねぇ
くしくも同じ日に届いた Luma の LM301 や LM303 も同じく SSC P4 ですが、あちらは OP リフ。
スムースリフの MTE C2 の方が中心照度や照射パターンなどでも若干有利なのかな??
MTE C2 と LM301 を室内点灯で比べてしまうと、ちょっと評価をあやまってしまいそうです (^_^;)
DCコンの設定というか、ナニを目指したライトかで意味も変わってきまから。
そういう意味では Luma はランタイムと光量のバランスをとった、と、ということで 350mA 定電流ドライブを明記しています。
こちらの MTE C2 は何mA ドライブか不明ですので、本当はそれとランタイムを調べてから比較すべきなんだと思います。ようは MTE C2 は結構明るい設定になっている、ということです。
とりあえず、私にできるもっとも簡単な調べ方はテールスイッチでの電流値を調べることなので、ちょっとテスタをひっぱり出してみました
MTE C2 (SSC P4) の High でテール電流約 2.1A
LumaPower LM301 (SSC P4)のテール電流約 1A
それぞれ NiMH 単体の計測で約 1.32V
MTE は LED 側に調光回路が仕込んであるので High のときの電流値、Luma はテールスイッチの抵抗なので、このはかり方だと無抵抗(テスタ内部分だけ)ということです。
# ちなみに LM301 の Low 時の抵抗値は 6.5Ωくらいでした
それぞれ DC コンの効率がわからないので、正確なところはわかりませんが、それぞれ、設定がこれだけ違う、ということで、実際にランタイム比べてみると明るさも違う分、かなり変わってきそうですね。
# 最近、無精してマルチメータもほこりをかぶってます (^_^;)
takebeat さんのところではお名前を間違えるという、とんでもないコメントをぶちかましてしまいましたので、お詫び(?)がてら、うちのレビューを。。。
今回買ったのは MTE の 1AA ボディのライト 4 個です。
ボディに C2 - 70602 というロゴの入ったものが 2 個、C2 - 70601 というロゴの入ったものが 2 個。
ヘッドは SSC P4 が 2 種, Cree XR-E, Luxeon Rebel です、なんかようわからんのでマトリックスにします。
縦がヘッド(LED+回路), 横がボディです
で、この○のついたのが今回、私が DX から買ったライトです。
やたら派手なシールが、調光機能付きを主張しています
上が C2 - 70601 で FENIX ライクな形、下が C2 - 70602 と刻印された新しいボディです。
こっちの塗装がマットブラックといっていいのかどうかわかりませんが、いい感じの手触りです w
太陽光ギラギラ状態でオートで撮ってみたんですが、質感がうまくとれなかったので、参考までに私のお気に入り、初期の FENIX L1P 2.5 のマットブラックと、最近の L1D と一緒に撮ってみました。
一番上が L1D のつるつるブラック? で一番下が結構使い込んだマットブラック L1P です
MTE C2 ボディをも少し堪能くださいませ
ヘッドからみた LED とリフの写真
これで見てわかる通り、Cree のみ OP リフで、それ以外はスムースリフです
調光は
High - Mid - Low - Strobe - SOS
の順番で遷移し、最後にスイッチをオフにしたポジションを記憶しています
FENIX もどきボディはどうでもいい(!!)ので、お気にボディの 2 種の照射パターンを室内で撮ったのですが、とりあえず今日はこの辺で、続きは明日がんがります。。。
今回買ったのは MTE の 1AA ボディのライト 4 個です。
ボディに C2 - 70602 というロゴの入ったものが 2 個、C2 - 70601 というロゴの入ったものが 2 個。
ヘッドは SSC P4 が 2 種, Cree XR-E, Luxeon Rebel です、なんかようわからんのでマトリックスにします。
C2 - 70601 |
C2 - 70602 |
|
SSC P4 |
○ |
○ |
Cree XR-E |
○ |
|
Luxeon Rebel |
|
○ |
縦がヘッド(LED+回路), 横がボディです
で、この○のついたのが今回、私が DX から買ったライトです。
やたら派手なシールが、調光機能付きを主張しています
上が C2 - 70601 で FENIX ライクな形、下が C2 - 70602 と刻印された新しいボディです。
こっちの塗装がマットブラックといっていいのかどうかわかりませんが、いい感じの手触りです w
太陽光ギラギラ状態でオートで撮ってみたんですが、質感がうまくとれなかったので、参考までに私のお気に入り、初期の FENIX L1P 2.5 のマットブラックと、最近の L1D と一緒に撮ってみました。
一番上が L1D のつるつるブラック? で一番下が結構使い込んだマットブラック L1P です
MTE C2 ボディをも少し堪能くださいませ
ヘッドからみた LED とリフの写真
これで見てわかる通り、Cree のみ OP リフで、それ以外はスムースリフです
調光は
High - Mid - Low - Strobe - SOS
の順番で遷移し、最後にスイッチをオフにしたポジションを記憶しています
FENIX もどきボディはどうでもいい(!!)ので、お気にボディの 2 種の照射パターンを室内で撮ったのですが、とりあえず今日はこの辺で、続きは明日がんがります。。。
室内照射パターン追加しました♪
もいっこ F1 SSC (NiMH) の照射追記しました!! さすがに F1 SSC は明るいですね♪
---
台風明けに郵便屋さんが配達してくれたのは、Luma のホームページに
2007-7-7 : New LM series ready to ship ...
と書かれてた New LM シリーズ。。。
これは確か最初に LumaPower が CPF に登場したときに、案内されてたシリーズだったと思います。
最初はオリジナルライトを作るメーカではなく、この LM シリーズを OEM 専用で作ってる、という紹介でした。
さすがに似たような中華ライトはたくさんあったので、この LM シリーズは 1 本も買ってなかったのですが、最近その LM シリーズが新シリーズになった、というので、とりあえず 1 本づつ買ってみました。
まだ外観写真すら撮ってないので、とりあえず一報です、あとで、追記してみます
そうそう、ホームページに製品のブローシャがでてました。なんかメーカっぽくなってきましたねぇ♪
リンク先 LumaPower Product Brief
とりあえずパッケージの写真、少し前の FENIX みたいなパッケージです。専用のホルスタとテールキャップの替え2種と O Ring が付属してます。
とりあえず 2 本並べてみました。ブラックでもマットブラックでもない、緑っぽい黒? かといって、緑系 HA といえば SureFire ですが、それは言い過ぎ (^_^;) なんというか、今までの中華ライトでは見たことのに色合いです。
これはなかなか面白い色味です、このクラスでの表面仕上げの一番のお気に入りは JET Beam ですが、それと比べても、そう悪くはないです。ただ、全体に造りは期待していたものよりは。。。です。
この点は少しあとで。
# 同じタイミングで MTE の 1AA の 5 モードってのが LED 違いで何本か届いたのですが、
# そっちの造りが期待以上で、その MTE の最近のモデルと造りと値段を比べると、もう少しがんばって欲しいですね、LumaPower (^_^;)
ちなみにギラギラの太陽光で見るより室内の蛍光灯で見た方がきれいな緑に見えます
スペックはいずれも
2 stage のリバースクリッキーテールスイッチで、ON (Low - High) OFF という遷移になります。
曰く Runtime と Output のバランスをとったライト、ということで、SSC P4 を 350mA でドライブしてるそうです。
メーカによると 2600mA の NiMH で High が 95 分、Low だと 1600 分。
# Low はかなり暗めの設定のようです。
LM301 は 1AA 仕様で、NiMH 推奨でアルカリでもリチウムでも問題なし。で、Li-ionについては推奨しない、でも、それはランタイムがとても悪くなるから、という理由で、とりあえず回路が壊れるとかの理由ではないようです。
LM303 は 1 CR123 仕様ですので、こちらは 3V が基本ですが、Li-ion もウェルカムとのこと。
ランタイムは CR 123 で 60 分フラット出力で、その後 140 分。Low だと 50% まで 480 分との表記です。
LED は SSC P4 ですが、リフレクタは OP タイプで、共通です。
SSC でも OP ってのはどうなのかよくわかりませんが、照射系は夜以降の予定。。。
ボディの造りが云々ってのは、たとえばボディは FENIX 由来の(?)の六角でも、JET の変形三角でもなく、なぜか四角、微妙にださい。。。なんでかと考えてたら、その四角を形成している削りの部分ががたがたなんです。たとえば
これでみてわかりますか? 削った部分が直線じゃないんですよ、他の辺もこんな感じだったり、そもそもボディのラインに対して平行じゃなかったり。。。
実用性にはなんら影響するモノではありませんが、いまどきの中華ライトは$20以下でも、も少し造りがいいので、やっぱりショックかなぁ
ボディの色合いは今までになく、いい感じなので、実に惜しい。。。
ということで、ちょっと萎え気味ですが、なんとか夜の照射パターンまでがんがりたいと思いまつ。。。
屋内照射のパターンを撮ってみました。最近ではひさしぶりですが、いつもの距離約1.1m, ISO400, 1/30sec, 太陽光で、今回は F3.5 と F5.6 の 2 パターン撮ってみました。
バッテリーは LM301 は NiMH (ENELOOP 2000mA) で LM303 は、今回は SuperFire の RCR123 (3.0V 600mA)を使ってみました、Non Protected ですが、満充電でも 3.4V そこそこしかないので、新品の CR123A と、ほぼ同等の電圧に収まってると思います。
こんな感じです、室内で点灯してみると、最近見慣れた CREE を集光したライトに比べるて、かなりフラッドな感じがしますが、こうやって照射パターンを撮ってみると、OP にもかかわらず、LM303 High など F5.6 でも中心部分はサチってたりしますので、それなりに集光されていることがわかります。
LumaPower だと、LumaCraft F1 SSC P4 バージョンが比較対象になるかと思いますけど、よくよく見直してみたら、このころはまだ PowerShot A570IS を持ってなかったんですねぇ、同一条件の照射パターンを撮ってませんでした orz
たぶん、MTE の 5 mode (SSC, Cree, Lumileds Rebel?) を同一条件で撮ってみると思うので、そのときに一緒に比較してるかも。。。
なんだかんだ言っても、実際に点灯してみると、ライトとしてのパフォーマンスはいい感じです。
テール抵抗制御とはいえ、シンプルな 2 mode は実用性高いですし。
これで定価 US$35, US$39 なら無問題。。。のはずだったんですけどねぇ、MTE の New C2 を見るまでは (^_^;) なんてったって、あれは US$20 しませんから。。。
それにしても、LumaPower のこのクラスのライトが国内の普通のショップで買えるようになると、いいなぁと夢想することがあります。
FENIX がハンズには普通の商品っぽく陳列されてたりするのを見ると(値段はともかく)それなりに感慨深いものがありますし。
# とかいいながら、今日、ホームセンタで東芝のガンビームが処分価格になってるのをみると、つい買ってしまいました
# 前からボディの造りがちょっと気になってたんですよねぇ、あの値段じゃ買えなかったんですけど
# ¥2,000- 切ってたので、つい。。。あまりの暗さと照射パターンの汚さに、ソッコーで SSC P4 に換装しちゃいましたけど (^_^;)
# これもボディの写真がきれいに撮れたら、一度紹介してみたいです。
もいっこ F1 SSC (NiMH) の照射追記しました!! さすがに F1 SSC は明るいですね♪
---
台風明けに郵便屋さんが配達してくれたのは、Luma のホームページに
2007-7-7 : New LM series ready to ship ...
と書かれてた New LM シリーズ。。。
これは確か最初に LumaPower が CPF に登場したときに、案内されてたシリーズだったと思います。
最初はオリジナルライトを作るメーカではなく、この LM シリーズを OEM 専用で作ってる、という紹介でした。
さすがに似たような中華ライトはたくさんあったので、この LM シリーズは 1 本も買ってなかったのですが、最近その LM シリーズが新シリーズになった、というので、とりあえず 1 本づつ買ってみました。
まだ外観写真すら撮ってないので、とりあえず一報です、あとで、追記してみます
そうそう、ホームページに製品のブローシャがでてました。なんかメーカっぽくなってきましたねぇ♪
リンク先 LumaPower Product Brief
とりあえずパッケージの写真、少し前の FENIX みたいなパッケージです。専用のホルスタとテールキャップの替え2種と O Ring が付属してます。
とりあえず 2 本並べてみました。ブラックでもマットブラックでもない、緑っぽい黒? かといって、緑系 HA といえば SureFire ですが、それは言い過ぎ (^_^;) なんというか、今までの中華ライトでは見たことのに色合いです。
これはなかなか面白い色味です、このクラスでの表面仕上げの一番のお気に入りは JET Beam ですが、それと比べても、そう悪くはないです。ただ、全体に造りは期待していたものよりは。。。です。
この点は少しあとで。
# 同じタイミングで MTE の 1AA の 5 モードってのが LED 違いで何本か届いたのですが、
# そっちの造りが期待以上で、その MTE の最近のモデルと造りと値段を比べると、もう少しがんばって欲しいですね、LumaPower (^_^;)
ちなみにギラギラの太陽光で見るより室内の蛍光灯で見た方がきれいな緑に見えます
スペックはいずれも
2 stage のリバースクリッキーテールスイッチで、ON (Low - High) OFF という遷移になります。
曰く Runtime と Output のバランスをとったライト、ということで、SSC P4 を 350mA でドライブしてるそうです。
メーカによると 2600mA の NiMH で High が 95 分、Low だと 1600 分。
# Low はかなり暗めの設定のようです。
LM301 は 1AA 仕様で、NiMH 推奨でアルカリでもリチウムでも問題なし。で、Li-ionについては推奨しない、でも、それはランタイムがとても悪くなるから、という理由で、とりあえず回路が壊れるとかの理由ではないようです。
LM303 は 1 CR123 仕様ですので、こちらは 3V が基本ですが、Li-ion もウェルカムとのこと。
ランタイムは CR 123 で 60 分フラット出力で、その後 140 分。Low だと 50% まで 480 分との表記です。
LED は SSC P4 ですが、リフレクタは OP タイプで、共通です。
SSC でも OP ってのはどうなのかよくわかりませんが、照射系は夜以降の予定。。。
ボディの造りが云々ってのは、たとえばボディは FENIX 由来の(?)の六角でも、JET の変形三角でもなく、なぜか四角、微妙にださい。。。なんでかと考えてたら、その四角を形成している削りの部分ががたがたなんです。たとえば
これでみてわかりますか? 削った部分が直線じゃないんですよ、他の辺もこんな感じだったり、そもそもボディのラインに対して平行じゃなかったり。。。
実用性にはなんら影響するモノではありませんが、いまどきの中華ライトは$20以下でも、も少し造りがいいので、やっぱりショックかなぁ
ボディの色合いは今までになく、いい感じなので、実に惜しい。。。
ということで、ちょっと萎え気味ですが、なんとか夜の照射パターンまでがんがりたいと思いまつ。。。
屋内照射のパターンを撮ってみました。最近ではひさしぶりですが、いつもの距離約1.1m, ISO400, 1/30sec, 太陽光で、今回は F3.5 と F5.6 の 2 パターン撮ってみました。
バッテリーは LM301 は NiMH (ENELOOP 2000mA) で LM303 は、今回は SuperFire の RCR123 (3.0V 600mA)を使ってみました、Non Protected ですが、満充電でも 3.4V そこそこしかないので、新品の CR123A と、ほぼ同等の電圧に収まってると思います。
F3.5 | F5.6 | |
LM301 Low | ||
LM301 High | ||
LM303 Low | ||
LM303 High |
F3.5 | F5.6 | |
F1 SSC |
こんな感じです、室内で点灯してみると、最近見慣れた CREE を集光したライトに比べるて、かなりフラッドな感じがしますが、こうやって照射パターンを撮ってみると、OP にもかかわらず、LM303 High など F5.6 でも中心部分はサチってたりしますので、それなりに集光されていることがわかります。
LumaPower だと、LumaCraft F1 SSC P4 バージョンが比較対象になるかと思いますけど、よくよく見直してみたら、このころはまだ PowerShot A570IS を持ってなかったんですねぇ、同一条件の照射パターンを撮ってませんでした orz
たぶん、MTE の 5 mode (SSC, Cree, Lumileds Rebel?) を同一条件で撮ってみると思うので、そのときに一緒に比較してるかも。。。
なんだかんだ言っても、実際に点灯してみると、ライトとしてのパフォーマンスはいい感じです。
テール抵抗制御とはいえ、シンプルな 2 mode は実用性高いですし。
これで定価 US$35, US$39 なら無問題。。。のはずだったんですけどねぇ、MTE の New C2 を見るまでは (^_^;) なんてったって、あれは US$20 しませんから。。。
それにしても、LumaPower のこのクラスのライトが国内の普通のショップで買えるようになると、いいなぁと夢想することがあります。
FENIX がハンズには普通の商品っぽく陳列されてたりするのを見ると(値段はともかく)それなりに感慨深いものがありますし。
# とかいいながら、今日、ホームセンタで東芝のガンビームが処分価格になってるのをみると、つい買ってしまいました
# 前からボディの造りがちょっと気になってたんですよねぇ、あの値段じゃ買えなかったんですけど
# ¥2,000- 切ってたので、つい。。。あまりの暗さと照射パターンの汚さに、ソッコーで SSC P4 に換装しちゃいましたけど (^_^;)
# これもボディの写真がきれいに撮れたら、一度紹介してみたいです。